ブログ・・・引っ越しです!

”ココログ・ベーシック”で登録しているブログも容量が一杯になりました。

よってお引越ししました・・・・・

次にブログはこちらへ・・・・↓↓↓

”ヒカリの国のアクア・『朝駆けRS』”
http://norinori-bike.cocolog-nifty.com/blog/


この先も、宜しければこれまで同様、ご愛顧の程宜しくお願い致します。m(_ _)m

| | コメント (1) | トラックバック (0)

朝駆け・・・青海島へ

梅雨の最中ですが、週末の日曜日は上手いこと天気に恵まれてます。

よって、今朝も朝駆けへ・・・


取り敢えず、何時もの場所まで一気に走り一休み・・・・
Oo2

今日は少し海が荒れていて、ここも風が強い・・・
Oo1

早々に朝食を摂り(この日はランチパック!)、目的地に向けて離脱します・・・
Oo4
角島灯台を後にしますが、この日は漁港側の道へ・・・
Oo3
漁港は島の西側にあり、この日は風裏なせいかこちらは波が穏やか・・・
道路沿いのテトラではルアー釣りされてる方も・・・エギングかな?

ふと見ると・・・ここからも違った角島大橋が眺められるんですね~
Oo5
橋の手前から本線に乗り、そのまま角島大橋を渡ってR191に出ます。

そして、”みのりロード”へ・・・

この日の目的は、長門市は仙崎の青海島です・・・
数ヶ月前、ネットで地図を眺めてたら青海島に舗装された林道?の様な道がある事に気が付き、一度走ってみたいと思ってました。

タイミングを見計らってましたが、向津具半島の棚田や、義兄との秋吉台~萩~三見、紫陽花寺に行ったりと、青海島に行く予定が組めませんでした。
(朝駆けだけに時間が限られ、午前中にあれもこれもと行ける時間が取れません・・・

ところが数日前、よく拝見するブログの方が同じ様なコースを走られてるのをみて、暑くなる前に自分も”行っとこうか~”って事で、今回は目的地に設定・・・初ルートです。

起点はここ、仙崎・遊覧船乗場・・・シーサイドスクエア
Oo6
この時間、まだ少し早いのかバイク乗りの方はいません・・・

青海大橋を渡り、直ぐに左折・・・高山オートキャンプ場方面に・・・
ルートは、こちら・・・
Oo994_2

海岸線伝いに走り、案内板通り行くとオートキャンプ場に到着・・・
Oo95
管理棟はありますが、閉まっています・・・
梅雨のこの季節、物好きは居ない様です・・・
Oo96
でも、4月から利用出来るみたいですが真夏にればいるのかな??

テントサイトの様子・・・
Oo94

キャンプ場から海を眺めたら・・・
Oo92
向津具半島が見えました。
Oo91
突き出た所は”今岬”、その向こうの高台が”千畳敷”だと思います。
よく見れば風車も見えます。

このキャンプ場から奥に道を進むと、高山(320m)への遊歩道があります。
この日は、遊歩道の手前に車が2台止まっていたので、どなたか登られてるみたいですね・・・

キャンプ場を出て、私は更に舗装された道を・・・寺山(241m)方面に・・・
Oo8

Oo7
画像の道は舗装が良いですが、実際は多くの落石や枝が散乱して走りにくい所も多々あり、ある程度の覚悟が必要です。

注意して見れば、時たま木々の間から険しい海岸線が見れます。
Oo93
アップダウンは多少ありますが、高低差はそれほどないので足元に落ちたものに注意すれば何とか走れますが、余りに人気が無いので少し不安です・・・Oo97
山の中を縫って走ります・・・
Oo98

木々が邪魔ですがそれでも何とか海が・・・
Oo99
よく見ると、穴が開いた大きな岩ですが、打ち寄せる波でこの日の荒れた海が判ります。
Oo991
この辺りは磯釣り出来るポイントが点在します、梅雨グレのシーズン?ですがこの時化では無理ですね・・・

アスファルトとコンクリートの道が入り混じります・・・
Oo992
木々や草などが倒れて狭い道路を更に狭くしてます・・・
出来れば草木が少ない寒い頃に来れば、海岸線も見え易くなり、もう少し景観が楽しめるかもしれません。
次回来るとしたら・・・そんな時期かな~~暫くは来ないな・・・

この後、青海島の真ん中辺り、青海島キャンプ村の手前辺りに出て(K283)、さらに奥へ・・・
民宿”沖千鳥”(磯釣りに凝ってた時は時々利用しました)の前を通り・・・、通港(かよい)まで行きました。

この辺りは魚釣りや、エギング?の方がたくさん・・・北浦全般に言える事ですがエギングで”アオリイカ”が良く釣れる所でしたが今もそうなんでしょうね~
そして鯨墓を横目に見ながら、通小学校がある西山を廻ったところで踵を返し島を離脱します・・・

青海島を抜けたところで、記念撮影・・・
Oo993

この後、みのりロードに戻り、粟野川沿いを走り、豊北経由で帰路へ・・・



11時過ぎに無事帰還・・・走行距離210キロの朝駆けでした~~



青海島・・・近いと思ってるけど210キロ!、思ったより走ってました・・・

↓ブログランキングに参加してます、よければ、クリックしてみてください↓
   他の方の、いろんなブログもあって結構楽しいですよ

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ  にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへ  にほんブログ村 バイクブログ リターンライダーへ



にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

エアフィルター・ギヤオイル・スパークプラグの交換

6月21の日曜日・・・エアフィルター、ギヤオイル、スパークプラグ、交換です。

今現在の走行距離・・・18,106キロ


≪エアーフィルターの交換≫
エアーフィルターを前回交換したのは去年の末、12月29日、走行距離13,630キロ
因って、4,500キロでの交換と言う事になります。

アプリリアのメンテナンス表では、4000キロで清掃・8000キロで交換となっています】


今回、取り付けるフィルターは、前回取り外したフィルターを洗浄し再利用します。
フィルターは前々回から”デイトナ・ターボフィルター 標準品”を使用しています。
F1
このサイズでRSのフィルターなら2枚切り出せます。
今回、新しい物の購入も考えましたが、使用済みの物が特に劣化が見られず再利用出来そうなので、その2枚を洗浄しながら使えるまで使用する事にしました。
洗浄は、灯油で揉み洗いした後、洗剤で揉み洗い、真水で濯いで乾燥です。

ガソリンタンクを外し、フィルターケースにアクセス・・・・
F1

蓋を取り外し・・・
F2

フィルターガードを取り除きフィルターを改めて見ると多少汚れてるようです。
F3_2
汚れは見て取れますが、異物は乗ってない様です。

交換する洗浄したフィルターと比較・・・
F4
左が取り外した物、右が洗浄し今回装着するフィルターです。
こうやって見るとそれなりに汚れてますね・・・・
でも、もともとスカスカなターボフィルターだけに、この程度の汚れで目詰まりして吸気効率が下がるとは思えません。
取り外したフィルターはこの後、洗浄し次回に備えて保管します。

ケース内も点検、掃除します。
F5
ゴミやオイルの汚れが無いかチェック・・・

フィルターのセット・・・
F6
たぶんドライでも使用できるフィルターですが、気休めに2ストエンジンオイルをほんの少し浸み込ませました。
元通りカバーを装着して終了です。

エアーフィルター記事関連↓↓↓
2014年5月14日
http://norinori-aqua.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-1dea.html
2014年8月10日
http://norinori-aqua.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-e084.html
2014年12月29日
http://norinori-aqua.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/post-1b0a.html



≪ギヤオイルの交換≫
前回交換したのは、金属バランサーギヤに換装し1,000キロ走行した、[14,944キロ]でした。

よって、それから後、3,100キロ走行しての交換になります。
(出来ればもう少し早く交換したかったのですが、気が付けば3,000キロ過ぎてました)

使用する銘柄は前回と同じ・・・
Oi91
”MOTUL TRANSOIL-Expert”

エンジンを掛け、少し温まったところでエンジンを止めオイルを抜きます。

抜き取ったオイル・・・
O2
もともと黄色っぽいオイルですが多少汚れてる感じ・・・

抜き取ったオイルのスラッジ・・・
O3
多少の鉄粉も?何時もこんな感じかな~
ただ・・・樹脂?の小さい塊の様な物が見えますが、ギヤケース内の樹脂部品と言えば、クーラントポンプを廻すピニオンギヤと、そのピニオンギヤとオイルポンプを廻すアイドルギヤの2点ですが、そのどちらとも色が違うので多分何処からか紛れ込んだ物で特に問題ないのではと思います。

ドレンボルトに付着した鉄粉の様子・・・
O1
前回の時よりは少ない付着量の気がします。特に問題なさそうですね・・・・

自作したドレンワッシャー(内径12㎜×外径18㎜×厚み2㎜)に交換し、ドレンボルトを締め付けオイル注入・・・
O4
規定量は”600cc”、 オイルポット窓・・・1/4~最大1/2です。
今回は550cc?くらい入りました。ポット窓1/2弱ですが今回はこんなもんで・・・終了。

ギアオイル交換、記事関連↓↓↓
2013年12月5日
http://norinori-aqua.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-15e6.html
2014年1月11日
http://norinori-aqua.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-845c.html
2014年4月23日
http://norinori-aqua.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-6625.html
2014年7月15日
http://norinori-aqua.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-a044.html
2015年3月6日
http://norinori-aqua.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/post-ab33.html




≪スパークプラグの交換≫
前回交換したのは、1月24日[14,000キロ]あたり・・・
よって、4,100キロでの交換と言う事になります。(今まで一番走った様です)

実は、1月24日に交換して、5月6日”2,600キロ”走行したところで一度チェックしてます・・・
H996
プラグは、”NGK・BR9EG”

そして今回、4,100キロ走行での状態・・・
P1
実は結構焼けてる気がして、この後に熱価を上げて”NGK・BR10EG”に変えて走ってみました。
新品ではなく、以前一度使用したプラグでしたが、週末190キロ弱走って開けて見ると・・・
P2
なんだか綺麗に焼けてない?、帰る直前はj軽い渋滞にはまりパワーバンドに入れれず、ぐずぐずした走りが多かったのですが、最近5,000~6,000rpmの谷も気になるのであっさり新品に交換です。
ただ、5,000~6,000の谷以外、低回転もそれなりに、そして高回転は良く廻ってます。
(金属バランサーギヤがキーンと僅かに唸るくらい・・・)

交換プラグ・・・、”NGK・BR9EG” にして気分一新です。

メインジェット”#130”、エアースクリューは全閉から3回転戻しのままですが、一度走って状況により(暖かくなる季節でもあるし)、エアースクリューを薄めにしてみるかもしれません・・・


取り敢えず、自分で出来るメンテはこのくらいですが暫くは一安心です。




各メンテナンスの詳細は↓↓↓
http://norinori-aqua.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/post-6e88.html



↓ブログランキングに参加してます、よければ、クリックしてみてください↓
   他の方の、いろんなブログもあって結構楽しいですよ

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ  にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへ  にほんブログ村 バイクブログ リターンライダーへ



にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

”紫陽花”を見に朝駆けです・・・

”梅雨”真っ最中ですが、タイミング良く週末は天候が回復・・・

季節柄・・・、紫陽花が見頃のようなので”朝駆け”のルートに入れて駆けて来ました。

朝6時半に出発、東方向は秋吉台方面に向かい北上し反時計回りに廻ろうかとも思いましたが、北や東の山間部には雲が多く見て取れたので変更し西から北に廻る何時ものルートに・・・

走る道中、場所によっては靄ってましたので、一発目は山間の小高い所に上がってみました・・・
Ji1
上がってみると、以外に靄ってなく西を望む方向は晴れてます。
Ji2
豊北町の農免道路を走り・・・駐車場に滑り込み缶コーヒーを買い・・・
Ji3

いつもの場所で、パンとコーヒーで朝食を・・・
Ji4
西を眺めると良い天気で、太陽光を浴び海も澄んで見えます・・・

後ろ、東方向を見ると・・・
Ji5
灯台の向こうに低く厚い雲・・・これはこれで良い景観です・・・雨雲と言うほどでもありませんが、あのような雲を見るとやはり早朝に東に駆けたなくなりますね・・・

軽くお腹を満たしたらここを離脱です・・・

紫陽花を見る為に向津具半島を目指します・・・伊上の交差点から半島に入り・・・

海岸線を気持ちよく駆けて到着です・・・
Ji6

紫陽花寺と言われる”向徳寺”・・・
Ji7

Ji8

Ji91

Ji92

Ji93

Ji94

Ji95
一通り眺めて先へ・・・

半島の西を廻って農免道路へ・・・
Ji96

そして、田植えの終わった棚田へ・・・
Ji97

Ji98

Ji99

Ji991

この後、千畳敷にも上がってみましたが、霞んで今一つ景観が良くないので早々と離脱・・・

半島を出て、この日は山道へ・・・
Ji992
ここも、快走ルート・・・
Ji994
景観が好きなので暫く休憩です・・・
Ji993
形容のしようがないくらい(自分のボキャでは^^;)、美しい構造を持った橋だと思います。
車両もめったに通らず静寂な場所です・・・
Ji996



さて、先へ・・・
Ji995


暫くは綺麗な2車線の道を走りますが・・・・

”俵山温泉”、又は”一ノ俣温泉”に向かう道に分かれます・・・今日は一ノ俣方面に・・・
Screenshot_20150621210310_2

この道は、大雨の時は通行止めになるそうです。前回は小雨の中を走りましたが今日は路面は所々濡れてはいますが問題ありません・・・
Ji998
下関市と長門市の境ですね・・・
Ji997
この山道の道中、2台のソロの大型バイクとすれ違い・・・1台はアドベンチャータイプでした。

山道を抜け、一ノ俣砂防ダム湖へ・・・
Ji999
ここには、車を止め湖を固定カメラで狙ってるグル-プ?と遭遇・・・
何だかバイクの排気音で邪魔してる悪者の様な気がして近寄りがたく、まともな画像を撮れずに早々と離脱・・・

Ji9991

一ノ俣温泉のホテルの傍を抜け・・・みのりの丘へ・・・
Ji9992
ここで、コーヒーブレーク・・・・昼にはまだ暫くあるので人気もまだ少ないです・・・

そして帰路へ・・・

重兵衛茶屋は”川棚越え”を抜け、クスの森~川棚温泉をかすめ帰ります・・・・

この日のコース・・・
Screenshot_201506212100402_2

帰り着く直前・・・クラッチが渋くなった??・・・と思ったら、左手の握力が・・・かなり疲れたせいか力が入らなくなっていました。
たかが190キロ弱の走行でしたが、山間部の道も多く2ストだけにクラッチを切ってシフトチェンジが多いいとは言え・・・・
こんなんじゃいけませんね~!、修業が足りない様です・・・^^;




余談・・・(夢の中の話です・・・)
休憩を終え離脱する時、十字路で新型?の”BMW R1200RT”?の様なバイクが向かいからやって来て私が向かう方向に左折し先行される容になりました。(私は右折)
自然にその方のやや後ろに着けることになってしまったわけですが・・・

速いのなんのって・・・私もそれなりに追走してみましたが、高速コーナーが続く道・・・山間部だけに多少ブラインドコーナーになるのですが、後を走る私はコーナーのやや手前から必要ならばシフトチェンジを交えながら、軽くブレーキを引きづり加減に入って行ってブラインドになっているコーナーの安全を見極めながクリアーしていくのが精いっぱいなのですが(2ストなのでエンジンブレーキは効きません)、前車は全くブレーキランプが点灯する事なくひらりひらりと抜けていきます、それも引き離されながら・・・・
(鹿が出てもおかしくない道ですが・・・去年は熊も・・・
メーターの桁が、一桁上に掛かるか超えるという領域での話ですが、RSではその領域になると一般道のコーナーでは路面の状況では軽いギャップでも弾かれかねませんし、その速度域では危険回避す為のブレーキのコントロールが出来かねる気がします
この手の大型バイクは、足回りの安定性もさることながら、あの速度域でコーナ途中でもコントロールされるくらいのブレーキのキャパシティがあるのでしょうか??
無理すれば付いて行く事は出来ますが、足回りもノーマル?なRSではかなり危険・・・
根本的にアームの差なんでしょうが、大型バイクと遭遇すると時折そのような経験をし、RSって250ccでは差がないバイクと思いますが、所詮125ccなんだな~と思う時があります・・・
安全第一、アクセルを戻しますが、年甲斐もなく大型バイクであの速度域での領域を堪能してみるのもいい経験になりそうな気もします。(勿論、閉鎖されたコースでね!)

夢が覚めたらそんな事でした・・・




この日は昼までには帰還・・・夕方からフィルター・オイル・プラグ交換とメンテナンス
次回はその記録でも・・・

↓ブログランキングに参加してます、よければ、クリックしてみてください↓
   他の方の、いろんなブログもあって結構楽しいですよ

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ  にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへ  にほんブログ村 バイクブログ リターンライダーへ



にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

アクアのスイッチが入りそう・・・

もともとブログを始めたのは、アクアリウムが切っ掛けです・・・

一時は一つの部屋のコーナーに・・・
Z93
30cm、40cm,60cm各水槽が並んであったり・・・

玄関には・・・
Sl1_2
60cmスリム水槽があったり・・・

同じく玄関の60cmスリム水槽の違う水景
Sll2

ベランダにはビオトープが有ったり・・・
B1

それが、子供成長と共に、30cm、40cm,60cm各水槽を撤去する事となり・・・

その代わりに玄関の60㎝スリム水槽を90cmにサイズアップし水槽1本体制へ・・・
Tt2
何度かリセットし・・・
G1
数年間それなりに楽しみました・・・
G3

それも・・・家の中をリフォームする事から(集合住宅ですけど・・・)、残った90cm水槽も一時的に去年の末に撤去・・・
辛うじて20cm水槽に残った僅かな生体と、水草を少し維持するのみに・・・


2年前にバイクにリターンし小型車両を乗り回し・・・、それでさえ金銭的に余裕のない日々ですが、リフォームjも終わり少しづつ水槽に触りたくなってきた今日この頃・・・

アクアのスイッチが徐々に入って来つつあるのですが、まだまだ取り巻く環境から90cm水槽の立ち上げは難しいかな~

何せ90cm水槽となると、水草水槽にしようと思えば底床に使用するソイルだけでも指一本以上?掛かりそうですし、”濾過フィルターの設置”及び”給排水配管廻りを見直し”、新規の水草や投入する生体等を考えるとそれなりの出費が嵩みます・・・

一時期は”レッド・ビー”も飼育してましたが、これも結構初期投資が掛かります・・・
E9
癒されるんですけどね~~
E2

今現在、90cm水槽とはいわず・・・比較的楽な45cmもしくは60cmレギュラー水槽での立ち上げならどうか??・・・・このサイズの水槽は手元に無いけど・・・

生体は、ビーは諦め・・・熱帯魚でどうか??
Ss63

とか・・・いろいろアクアについて考える時間が増えてきました。


どちらにせよ・・・掛かる経費をどの程度まで用意できるか?に寄りますが・・・



最悪・・・
B4

飼育の経費が掛からない・・・
Bb1

再び”ベタの飼育”と言う方法も・・・・考えないではありませんが・・・
Be3

良い個体は導入費用はそれなりに掛かります・・・


アクアについて・・・数ヶ月先になるかもしれませんが少しづつ熱を帯びつつ・・・熟慮中・・・


↓ブログランキングに参加してます、よければ、クリックしてみてください↓
   他の方の、いろんなブログもあって結構楽しいですよ

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ  にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへ  にほんブログ村 バイクブログ リターンライダーへ



にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

円安の影響が・・・^^;

今使用しているバイクのオイルは・・・・

Oi1

ギヤオイル・・・MOTUL TRANSOIL(Expert)
2スト用エンジンオイル・・・MOTUL 710-2T

共に、MOTUL品を愛用?しています。

”MOTUL TRANSOIL”は国内向けにも販売されていますが、同じ”TRANSOIL”の名が付いても100%エステル(化学合成油)の”Expert”は、国内向けには販売されていない様で並行輸入?で入手するしかないとお聞きしています。
”MOTUL 710-2T”に関しても、国内での通常の販売価格は、¥4,000前後と高価な価格・・・これが並行輸入品?だと30%~40%?安く出来るのか、安価で入手する事が出来ます。
因みに・・・
エンジンオイルに関しては今年に入って、”MOTUL 510-2T”、”ELF-MOTO2-TECH”等を試してみましたが、今は”710-2T”に戻して様子をみています。
どうも高回転では710-2Tの方が回る気がしています・・・


これらの商品、私が購入するショップさんも多分並行輸入されているのでしょう・・・、この2点を購入するに当たり、1年前は¥4,000あれば手に入っていましたが、今現在は・・・¥4,700前後と20%近く高騰しています、、、

どうもここでも、円安ドル高の影響をしっかり受けている様で、地方一般小市民的には円安の恩恵よりも価格高騰によるデメリットの方が大きい様で・・・お小遣いが・・・へそくりが減っていきますね~~


今週末は天気も回復しそうで、習慣になっている朝駆けも予定していますが、出来ればギヤオイル・エアーフィルター・スパークプラグの交換も考えています・・・

↓ブログランキングに参加してます、よければ、クリックしてみてください↓
   他の方の、いろんなブログもあって結構楽しいですよ

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ  にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへ  にほんブログ村 バイクブログ リターンライダーへ



にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

朝駆けの・・・後は、山口県立美術館へ

先週末は土曜日がお休みでした・・・

梅雨に入りましたが思ったより天気も良く、朝駆けに・・・

この日もこの後予定があり、9時半には家に帰りたいので6時半には家を出て、定番のコースへ・・・

休日の朝は駆けないと落ち着きません・・・
J1
角島に到着すると差し当たりここで橋を眺めますが、前日から6月には珍しい”黄砂”が舞い、”PM2.5”もかなり混じってたらしいです。

私の友人は目が痛いと言っていました・・・
そう思えば私も家にたどり着く頃に目が瞬いてましたが、紫外線で目が疲れたのかな~と思ってましたが、実は黄砂やPM2.5のせいだったのかもしれません・・・

この日も何時もの場所で持参のパンと缶コーヒーでモーニング・・・
J2

そして、少しまどろんだところで帰路へ・・・予定通り9時半には帰宅、



帰った後は車に乗り換えて、家族とここへ・・・
J01
”山口県立美術館”・・・、ここで”篠山紀信”展が開催されていて、最終日も間近なので行って見ました。

撮影禁止なので画像はありません・・・でも、若かりし頃の思い出のあるポートレートを懐かしく拝見いたしました。
ジョン・レノン、長嶋茂雄、三島由紀夫、山口百恵、南沙織、夏目雅子、等々ありましたが個人的には、”大原麗子”さんが一番インパクトあると言うか”やっぱり、いいな~~”なんて思いました。
石立鉄男さんが大好きで、大原麗子さんと共演した”雑居時代”なんてドラマ良かったな~~

美術館を出た後は、嫁と娘を伴い久々に山口市内観光を・・・

昼時だった事もあり、瑠璃光寺の傍にある”長州そば処・東京庵”へ
J04
湯田温泉の一画にある本店にも何度か行きましたが、こちらは美術館からも近くそのまま”瑠璃光寺”観光も出来ますしね・・・。
J02

しっかり、そば寿司も頂きました・・・
J03


その後は、瑠璃光寺へ・・・
J05

ここに来るのは10数年振り?・・・
J06
今回は同行してませんが、長男は連れて来た事がありますが娘は初めてです。
J07
何時見ても綺麗ですね~~
J08
暫く楽しんでましたが、お隣の国からの観光客が大挙してやって来たのを機に撤収です・・・
何処に行っても遭遇?しますネ

お寺を出た所のお店で・・・
J09
蕎麦・ストロベリー・バニラのミックスですが、蕎麦味が美味しいです。
ミックスでなくて蕎麦オンリーが良かったかも・・・


瑠璃光寺の後は、すぐ近くの”山口ザビエル記念聖堂”へ・・・
J091
初代の聖堂も若い頃に訪れましたが、1991年に焼失してしまい当時の聖堂とは全く違った建物になっています。
J092



帰りのルートは・・・K62から”一の坂ダム”へ・・・
J093

放水が綺麗です・・・
J094

市内方面を眺めみると・・・深い谷の向こうに市内の街並みが見えますJ095

このまま、R262は佐々並へ出て、道の駅”旭”から、K312~K490を経て、サファリパーク~大正洞の前からカルストロードへ・・・
J096
ここで、みんなで景色を眺め帰路へ・・・


朝駆けと、山口市内観光?で、この日は300キロ走行、更にこの夜は同級生と定例会?飲んで、話してこの日は終了です・・・


翌日曜日は、日曜参観日と風呂場の網戸を製作して2日間の休日があっという間に終わりました・・・


来週末の天気は・・・晴れるかな?・・・朝駆けは如何に・・・^^;

↓ブログランキングに参加してます、よければ、クリックしてみてください↓
   他の方の、いろんなブログもあって結構楽しいですよ

にほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へ  にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへ  にほんブログ村 バイクブログ リターンライダーへ



にほんブログ村
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

«以前乗っていたバイクのパンフが出て来た・・・